矯正歯科|Nデンタルクリニック小岩|江戸川区小岩の歯医者・歯科

〒133-0056 東京都江戸川区南小岩4丁目18−9
03-6657-9631
     
WEB予約 インスタグラム
ヘッダー画像

矯正歯科

矯正歯科|Nデンタルクリニック小岩|江戸川区小岩の歯医者・歯科

きれいな歯並びは、健康と自信につながります。あなたの笑顔をもっと輝かせる、当院の矯正治療。無料相談実施中。小児矯正/成人矯正対応。

矯正歯科

矯正歯科について

矯正歯科

矯正歯科は歯並びや噛み合わせが悪い不正咬合(ふせいこうごう)などを治療する診療科です。
「歯並びを治したい」という目的は、見た目の改善が大きな要素を占めますが、矯正治療はそれ以上のメリットをもたらしてくれます。見栄えがきれいになることに加え、しっかり噛むことができるようになるため、食べ物の消化を効率的にしたり、歯みがきもきちんとできるようになるため、むし歯や歯周病にかかりにくくなったり、正しい発音でしゃべることができるようにもなります。

不正咬合はお子さんの成長に悪影響を与え、放っておくと顎(あご)の痛みや発音の悪さ、肩こり・頭痛など身体の不調の原因にもなります。よい歯並びや嚙み合わせは、健康的な生活を送るうえでとても大事なことです。ご自身やお子さんで、歯並び・噛み合わせに関してお悩みがある方は、ぜひ一度、気軽にご相談ください。

矯正歯科でよくみられる相談・症状

  • 歯並びがデコボコしている
  • 受け口が気になる
  • すきっ歯を治したい
  • 出っ歯が悩み
  • 口をきちんと閉じられない
  • 口を開け閉めするときに痛みがある
  • 嚙み合わせが深い
  • 顔のゆがんでいる気がする
  • 食べ物をしっかり噛むことができない
  • 言葉がはっきり出ない、正しい発音で話したい
  • 歯がみがきにくくむし歯や歯周病になりやすい、口臭も気になる
  • 歯の見た目の悪さから劣等感を感じる
  • 原因不明の肩こりや頭痛がある

歯並びや噛み合わせは健康的な生活を送るうえで非常に大切なものです。気になることやお悩みがありましたら、些細なことでも気軽にご相談ください。

矯正歯科の主な病気

不正咬合(ふせいこうごう)

八重歯、乱ぐい歯(叢生:そうせい)

上顎(じょうがく)の糸切り歯(犬歯)が歯並びから飛び出している状態を八重歯(やえば)といい、歯並びが凸凹(でこぼこ)になっている状態を、乱ぐい歯といいます。これらは歯並びが悪い状態を指し、叢生(そうせい)とも呼ばれています。顎(あご)が小さいと歯が生える十分なスペースがないため、歯と歯が重なり合って、叢生が生じると考えられています。叢生は、歯みがきの時に歯ブラシが届きにくく、歯と歯の間に食べかすがたまり、むし歯や歯周病が起こりやすくなります。

出っ歯(上顎前突:じょうがくぜんとつ)

上顎の前歯が前に傾斜していたり、歯が前に突き出していたりする状態で、一般的に「出っ歯」と呼ばれています。見た目の問題や発音障害が生じるほか、口をしっかり閉じられないことで、口呼吸が習慣となり、口腔内の乾燥によりむし歯や口臭が起こりやすくなります。また、顔のけがで前歯を折ったり、唇を切ったりしやすくなります。噛み合わせにより、下の前歯が上の前歯の裏側の歯ぐきを傷つけてしまうこともあります。

受け口(下顎前突:かがくぜんとつ)

下顎(かがく)が上顎より前に突き出ている状態のことで、噛み合わせが反対になるので「反対咬合」とも呼ばれています。上下の前歯の傾きに問題がある場合と、下顎が大き過ぎたり、上顎が小さ過ぎたりする場合とがあります。顎の大きさが原因の場合、顎の骨の成長の目途がつくまで、経過を追っていく必要があります。うまく噛めないという症状だけでなく、聞き取りにくい話し方(発音)になることも少なくありません。一般的な歯科矯正では、歯の移動によって治療を行いますが、骨格異常や噛み合わせのずれが大きい場合は、外科手術が検討されることもあります。

開咬(かいこう)

上下の前歯がきちんと咬み合わない状態のことをいいます。前歯で食べ物をうまく噛み切ることができないだけでなく、正しく発音ができなかったり、咀嚼(そしゃく)がうまくできなかったりということも特徴として挙げられます。小さな頃の指しゃぶりや舌で歯を押す舌癖、遺伝的な問題も原因といわれています。

すきっ歯(空隙歯列:くうげきしれつ)

歯と歯の間にすき間ができている状態で、口元を開いたときに目立つという見栄えの問題だけでなく、隙間に食べ物が挟まりやすくなったり、サ行やタ行が発音しにくくなったりします。小さなすき間であれば、比較的容易な処置で改善することができます。

矯正治療のメリット

  • 見た目が美しくなる
  • 虫歯・歯周病の予防になる
  • 咬み合わせが整い、体全体の健康にも良い影響
  • 発音が改善されることもある
  • 口呼吸の改善

当院の矯正の特徴

  • 日本矯正歯科学会認定医在籍
  • 目立ちにくいマウスピース矯正にも対応
  • 小児期からの早期介入で将来の負担を軽減
  • トータルフィーの料金形態

矯正治療の種類と費用

子どもの矯正(Ⅰ期治療)

開始時期 6~10歳頃
装置 拡大床/マルチブラケット/マウスピースなど
費用 440,000円(税込)

大人の矯正(Ⅱ期治療)

装置 ワイヤー矯正/マウスピース矯正(インビザラインなど)
費用 ワイヤー矯正990,000円(税込)
マウスピース矯正(インビザラインなど)1,045,000円(税込)
相談料
相談料 相談料 ¥0
精密検査
精密検査 精密検査 ¥44,000
乳歯列小児矯正
乳歯列小児矯正 乳歯列小児矯正 ¥110,000
小児矯正
小児矯正 小児矯正 ¥440,000
成人矯正治療 ワイヤー矯正
成人矯正治療 ワイヤー矯正 成人矯正治療 ワイヤー矯正 ¥990,000
成人矯正治療 インビザライン
成人矯正治療 インビザライン 成人矯正治療 インビザライン ¥1,045,000
部分矯正(インビザラインライト)
部分矯正(インビザラインライト) 部分矯正(インビザラインライト) ¥270,000~ ¥550,000
部分矯正(ワイヤー矯正)
部分矯正(ワイヤー矯正) 部分矯正(ワイヤー矯正) ¥220,000~ ¥550,000
上下裏側矯正
上下裏側矯正 上下裏側矯正 ¥1,450,000
インプラント矯正(アンカースクリュー)
インプラント矯正(アンカースクリュー) インプラント矯正(アンカースクリュー)
※一本につき

¥16,500
保定観察料
保定観察料 保定観察料
(リテーナー再作製込)
¥5,500
矯正抜歯(一本)
矯正抜歯(一本) 矯正抜歯(一本) ¥8,000

【矯正治療について】
追加の矯正装置で費用が掛かることはありません。
当院の治療費は、診断時にご提示した金額が総費用「トータルフィー」となります。
そのため、診察時にご提示したお支払総額以外で追加費用をいただくことはありません。

トータルフィーには、以下の内容が含まれています。
①治療経過確認の検査料
②各種報告書類作成料
③方針変更による装置再作製料
④治療後のリテーナー作製料

小児矯正の分割:最初に10万円お支払い後、分割してお支払いいただけます。
成人矯正の分割:最初に30万円お支払い後、分割してお支払いいただけます。

治療の流れ

1

カウンセリング(無料相談OK)

2

精密検査・診断

3

治療開始

4

定期調整・経過観察

5

保定期間

よくいただくご質問

矯正治療は痛みがありますか?
矯正装置を装着した直後や調整後に、軽い痛みや違和感を感じることがありますが、通常は数日で慣れますのでご安心ください。
治療期間はどれくらいかかりますか?
症例によりますが、一般的には1〜3年程度かかることが多いです。詳しい期間は診断時にご説明いたします。
分割払いは可能ですか?
はい、利息なしの分割払いをご利用いただけます。無理のないプランをご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。
マウスピースは自分で取り外しできますか?
はい、マウスピース型矯正装置は患者さまご自身で簡単に取り外しが可能です。
矯正中も食事は普通にできますか?
マウスピース矯正の場合、食事の際に取り外せますので、普段通りお食事を楽しんでいただけます。
ワイヤー矯正の場合は、硬いものや粘着性のあるものは控えていただく必要があります。
また、小児矯正で使用する取り外し式の装置(床矯正装置など)も、食事時には外すことができるため、特別な制限はほとんどありません。
子どもが矯正を嫌がるかもしれませんが、大丈夫でしょうか?
初めは装置に違和感を覚えるお子さまもいらっしゃいますが、痛みの少ない装置を選んだり、装着時間を少しずつ延ばすトレーニングを行い、無理なく慣れていけるようサポートいたします。
どうしても装着が難しい場合には、装置の種類を変更するなど柔軟に対応いたしますのでご安心ください。
矯正治療は何歳から始めたらいいですか?
乳歯と永久歯の生え変わりが進み始める6〜8歳頃に一度ご相談いただくことをおすすめしております。
矯正治療は保険適用されますか?
当院の矯正治療は基本的に保険適用外(自費診療)となります。
特定の疾患(口唇口蓋裂や顎変形症など)がある場合には、保険診療に対応した大学病院をご紹介しております。
支払い方法について教えてください。
現金、各種クレジットカード、利息なしの分割払いがご利用いただけます。
トップへ戻る